2023年08月29日

施工事例「リフォームで叶えたこだわりのランドリールーム」

こんにちは。静岡市にある瀧建設のマスコット、陸ガメのロックです!
今回は、工事が終わったリフォーム事例を紹介するよ。


3階建ての3階部分をリフォームしたんだけど、実は1,2階も瀧建設でリフォームしてる。
映画みたいに言うと、今回のリフォームが「ザ・ファイナル」って感じかな。

1,2階で暮らすご主人と出会ったのは、瀧建設のある池田の森。
お散歩しているときにたまたま見つけて声をかけてくれたのがきっかけなんだって。
人と人との出会いって、なんだか不思議だし楽しいね。

3階部分は、息子さん夫婦とお子さん、3人の居住スペース。
奥さんがとっても家づくりに熱心で、Instagramなんかで自分のイメージに近いものを見つけては「こうしたい」をいっぱい伝えてくれたんだ。

言葉で伝えるのは難しいから、写真で想いを共有できるって便利だよね。

一番こだわったのは「ランドリールーム」
お洗濯して、その場で室内干しができて、乾いたら畳んで収納する。
それが一か所でできちゃうランドリールームは、ここのところすごく人気があるんだ。



ちょっと前と比べて男性の家事参加や、女性のフルタイム勤務が当たり前になってきたってことなのかもしれないね。

ランドリールームにある棚は、あえて扉をつけずに出し入れしやすくしてる。
これもちょっとのことだけど時短になるよね。

もうひとつ注目すべきは、洗濯機置き場の横にある深めのシンク。
「スロップシンク」っていって、これも最近人気が急上昇!
選択前の予洗いや、水をためてつけ置き洗いしたり……
あとは、ペットのシャンプーにも便利なんだって。



こだわりがいっぱい詰まったランドリールーム、どうだった?
家づくりやリフォームを検討中の方は、ぜひ参考にしてね。
瀧建設への相談もお気軽にどうぞ!

以上、木と光と風の家、瀧一級建築士事務所のマスコット、ロックでした。

================================
瀧建設一級建築士事務所
静岡市駿河区池田1269-1池田の森デポ3号
054-265-9101
HP/https://takikensetsu.com/
Facebook/https://www.facebook.com/takikensetsu/
Instagram/https://www.instagram.com/takikensetsu.shizuoka/
================================

  


2023年08月22日

お客さまの声「木のぬくもりと懐かしさのある家」

こんにちは。静岡県中部を中心に家づくりをおこなっている、瀧建設です。
今回は、瀧建設で家づくりをされたお客さまからの声を紹介します。

===============
藤枝市 Sさま (ご夫婦と小学生のお子さまの3人家族)


家づくりをどこにお願いしようかとインターネットで探しているうちに、瀧建設さんを発見。
一番のこだわりが「木の家」だったので、
きっと瀧さんなら叶えてくれる、と思いお願いしました。

瀧建設さんのスタッフは、みんなとても親切でした。
作業もていねいで、こちらの要望も可能な限り応えてくださり助かりました。
出来上がっていく家を見ていると、
「これが自分の家なんだ」という実感がどんどんわいてきたのを覚えています。

途中、コロナ禍もあって木材の価格高騰などが話題になり不安を感じたときもありましたが、木のぬくもりがあって、どこかしら懐かしい感じもある素晴らしい家になりました。
ちょうど建てて1年が経ちましたが、新築時と変わらず快適です。

===============

Sさまありがとうございました。
以上、木と光と風の家、瀧一級建築士事務所でした。

================================
瀧建設一級建築士事務所
静岡市駿河区池田1269-1池田の森デポ3号
054-265-9101
HP/https://takikensetsu.com/
Facebook/https://www.facebook.com/takikensetsu/
Instagram/https://www.instagram.com/takikensetsu.shizuoka/
================================

  


2023年08月02日

暮らしを楽しむ「見せる収納」

こんにちは。静岡県中部を中心に家づくりをおこなっている、瀧建設です。

家づくりの際、「収納にこだわりたい」というお施主さまが多くいらっしゃいます。
すっきりと片付いた部屋は生活感も薄く。とってもおしゃれ。
憧れる方も多いでしょう。

一方、「見せる収納」という言葉も一般的になり、収納を「ただしまうだけの場所」ではなく、デザインの一部としてとらえ、空間演出のひとつとして考えるケースも少なくありません。

今回は、瀧建設がこれまでに手掛けた「見せる収納」をご紹介します。

<趣味のモノを見せてしまう>

音楽好きなご主人さま用に、廊下の一部をくつろぎの書斎にしました。
階段の吹き抜け部を活用しているので、2帖足らずの空間ながら開放感たっぷり。
好きな音楽もたっぷり楽しめますね。

<思い入れのある雑貨を見せてしまう>


デッドスペースになりがちな階段横スペース一面に、飾り棚をつくりました。
ご家族それぞれが、好きな雑貨を並べています。
上り下りするたびに、楽しくなれる階段になりました。

<絵本やおもちゃを見せてしまう>


お子さまの目線に合わせ、高さを低めにした絵本棚。
いつでも好きなときに、好きな絵本やおもちゃを手に取ることができます。
子どもの成長を見守り、楽しめる家族スペースになりました。

どれも、デッドスペースになりがちな場所を活用した、見せる収納です。
楽しく飾りながらしまって、家じゅうすっきり!
ぜひ、家づくりの参考にしてくださいね。

以上、木と光と風の家、瀧一級建築士事務所でした。

================================
瀧建設一級建築士事務所
静岡市駿河区池田1269-1池田の森デポ3号
054-265-9101
HP/https://takikensetsu.com/
Facebook/https://www.facebook.com/takikensetsu/
Instagram/https://www.instagram.com/takikensetsu.shizuoka/
================================

  


2023年06月20日

空間をムダなく!「階段下活用法」

こんにちは。静岡県中部を中心に家づくりをおこなっている、瀧建設です。

ともすればデッドスペースにもなりがちな階段下。
ちょっと工夫をすれば、さまざまな活用法があります。
今回は、階段下スペースの活用アイデアをご紹介します。



いちばん多いのは、やはり収納スペースとしての活用です。
ただ単に扉を付け収納できるようにするだけではなく、何を収納するかを想定して作ることが大切です。

というのも、階段下は階段のサイズやデザイン、形によって広さも奥行きも高さもさまざま。
具体的な収納物が決まっていないと、それこそスペースの中にデッドスペースができてしまうのです。

高さがあるなら棚を。奥行きがあるなら、キャスター付きの箱型アイテムなどがあると便利です。


扉をつけずに棚を作り付け、見せる収納を楽しむのもおすすめ。
趣味のコレクションを飾ったり、季節の花や観葉植物、家族の写真をずらっと並べたりするのも素敵ですね。

リビングのオープン階段下にデスクを設置し、ワークスペースにするのはいかがでしょう。

リビングというオープンなスペースでありながら、ほどよいプライベート感がある階段下。家族の気配を感じながら、仕事に集中することができます。

お子さまの宿題コーナーや、ちょっとした家事スペースにもおすすめです。

ほかにも、隠れ家的なキッズスペースにしたり、ペット専用の場所にしたり……。
活用法は無限大ですね。

以上、木と光と風の家、瀧一級建築士事務所でした。

================================
瀧建設一級建築士事務所
静岡市駿河区池田1269-1池田の森デポ3号
054-265-9101
HP/https://takikensetsu.com/
Facebook/https://www.facebook.com/takikensetsu/
Instagram/https://www.instagram.com/takikensetsu.shizuoka/
================================

  


2023年06月13日

天然熱材について ~ウールの断熱材

こんにちは。静岡県中部を中心に家づくりをおこなっている、瀧建設です。

家の外と中の熱移動を、最小限に抑えるために使用する断熱材。
「断熱」と聞くと、部屋の中のあたたかさを保つためのものように感じますが、夏の熱い外気を、部屋の中に入らないようにする役割もあるため、夏を快適に過ごすためにもとても重要な部材なのです。

断熱材といっても、鉱物を原料とした「無機質繊維系」や天然の木質系素材をつかった「木質繊維系」のほか、発泡素材を硬化させる「発泡プラスチック系」、そして天然生まれの素材を原料とする「天然素材系」があります。

今回は「天然素材系」に分類される、羊の毛、ウールを使用した断熱材についてお伝えします


ウールを使用した断熱材が守ってくれるのは、夏の熱さと冬の寒さからだけではありません。

ウールの特性として、湿度の高いときは湿気を吸収し、乾燥しているときは湿度を放出するという「調湿性」があります。

室内の湿度が適正に保たれることで、結露の発生を抑制。
内部結露による家へのダメージを最小限に抑えることができます。

また、化学物質を使っていないため、有害物質の発生もゼロ。
調湿機能により、カビやダニの発生も予防できるので、家族の健康も守ってくれるのです。

瀧建設では、お客さまと何度もお打ち合わせを重ね、最適な部材をチョイスし家づくりを行っています。

ほんの小さなご要望でもかまいません。
遠慮なく何でもご相談くださいね。

以上、木と光と風の家、瀧一級建築士事務所でした。

================================
瀧建設一級建築士事務所
静岡市駿河区池田1269-1池田の森デポ3号
054-265-9101
HP/https://takikensetsu.com/
Facebook/https://www.facebook.com/takikensetsu/
Instagram/https://www.instagram.com/takikensetsu.shizuoka/
================================
  


2023年06月09日

水回りこそ、作り付けで快適に!

こんにちは。静岡県中部を中心に家づくりをおこなっている、瀧建設です。

みなさんは「作り付け家具」「造作(ぞうさく)家具」といった言葉を聞いたことがありますか?

これらは、その空間に合わせてオリジナルで作る家具のことを指します。
サイズはもちろん、素材やカラー、デザインもその空間専用。
既製品の中から、希望に極力近いものを選ぶのとは異なり、思い描いたままの空間づくりが可能になるのです。



瀧建設でも、これまでにもさまざまな造作家具を手掛けてきました。
やはりその空間にピッタリとマッチするだけあって質感も変わり、部屋全体の雰囲気もグッとよくなります。

作り付けられるのは、家具だけではありません。
ユニット(既製品)が主流ともいえる水回りも、実はオリジナルで作ることが可能。
無機質になりがちな空間だからこそ、作り付けることで居心地の良い場所になるのです。



お客さまチョイスのモザイクタイルをあしらった洗面カウンター。
家族全員分ある、自分専用のラタンの籠で収納性もバッチリ。
大きな手作りの鏡で、朝の支度も楽しい時間になりそうです。


洗面カウンターに埋め込んだのは、業務用の大きなシンク。
棚も壁面に埋め込んであるので、スッキリとした印象です。
ちょっとレトロチックな、2ハンドル水栓もキュートですね。

いかがでしたか?
Instagramでも、たくさんの作り付け家具や家づくりのヒントをご紹介しています。
ぜひフォローしてご覧ください。


@takikensetsu.shizuoka

以上、木と光と風の家、瀧一級建築士事務所でした。

================================
瀧建設一級建築士事務所
静岡市駿河区池田1269-1池田の森デポ3号
054-265-9101
HP/https://takikensetsu.com/
Facebook/https://www.facebook.com/takikensetsu/
Instagram/https://www.instagram.com/takikensetsu.shizuoka/
================================



  


2023年05月23日

珪藻土はカビやすい?! キレイに保つコツ

こんにちは。静岡県中部を中心に家づくりをおこなっている、瀧建設です。

「木と光と風の家」
そう謳っているだけあって、瀧建設で家づくりをされるお施主さまは、自然素材に興味を持たれる方が多くいらっしゃいます。

なかでも、自然素材の塗り壁材として、珪藻土はとても人気。
池田の森にある瀧建設のオフィス内も、実は珪藻土が使われています。


珪藻土の特徴は、調湿機能があること。
珪藻土の無数に空いた穴が余分な湿気を吸収し、乾燥してしまっているときは湿気を放出する性質を持っています。

また、脱臭効果も高く、耐火性能も優れています。

でも何といっても珪藻土の魅力は、その肌感覚です。
通常のクロスを貼った部屋と珪藻土の部屋。
実際に体感してみると、その空気感の違いは歴然です。



ただ、デメリットもあります。

調湿機能はありますが、梅雨や夏季など湿度がとても高い場合は、湿気の放出機能が追い付かず、カビの発生を促すおそれがあります。

カビは見た目にも良くありませんが、健康にも百害あって一利なし。
ではどうすれば良いのでしょう。

実は、カビは湿度が高いだけでは発生しにくいのをご存じですか?

カビは、湿度60%以上、室温20~30℃という環境が大好き。
そして、エサとなるホコリや汚れがあることで、どんどんと繁殖してしまうのです。

珪藻土の壁をカビさせないためには、こまめなお掃除が一番。
はたきをつかい、上から下へなでるようにホコリをとれば、カビの発生も抑えることができます。

また、自然素材に限らず、エアコンの除湿機能もカビ抑制には効果大。
クローゼットやパントリーなど、湿気がたまりやすい場所は、サーキュレーターなどを使って風が通るようにするといいでしょう。

以上、木と光と風の家、瀧一級建築士事務所でした。

================================
瀧建設一級建築士事務所
静岡市駿河区池田1269-1池田の森デポ3号
054-265-9101
HP/https://takikensetsu.com/
Facebook/https://www.facebook.com/takikensetsu/
Instagram/https://www.instagram.com/takikensetsu.shizuoka/
================================

  


2023年04月13日

シューズクロークをもっと活用するコツ

こんにちは。静岡県中部を中心に家づくりをおこなっている、瀧建設です。

最近ほとんどのお宅で取り入れている、シューズクローク。
玄関を入ってすぐに設置されている収納スペースのことで、土間収納、シューズインクローゼットとも呼ばれています。

靴箱、ととらえる方も多いのですが、シューズクロークは靴をしまうためだけのものではないのです。

たとえばベビーカーや三輪車。

出し入れもスムーズで、子連れのおでかけもラクラクです。

 

家庭菜園グッズやアウトドア用品など、土汚れが気になるグッズもお掃除が簡単なので安心して収納できます。

資源ごみの一時置き場としても重宝しますよ!

 

また、おススメなのはコート掛け。

雨で濡れていたり、花粉やPM2.5が付着していたりする上着は、シューズクロークで脱いでしまえば、部屋の中はいつも清潔です。

 

シューズクロークはその形状から「I型」「L型」などさまざまありますが、設置する際に考慮したいのは、形状より「動線」です。

 

出入口がひとつの「ウォークインタイプ」は、棚をたくさん設置することができるので、収納力は抜群。

家族が多いご家庭や、アウトドアの趣味がある方にピッタリです。

 

玄関と玄関ホール、それぞれに出入口があり通り抜けできる「ウォークスルータイプ」は、シューズクロークから部屋に入ることができるので、玄関が脱いだ靴でいっぱいになることがないのがメリットです。

 

シューズクロークは、住まう人のライフスタイルを考慮しながら作るのがとても重要です。

ぜひ、あなたのご家族にぴったりのシューズクロークを見つけてくださいね。

 

以上、木と光と風の家、瀧一級建築士事務所でした。

 

================================

瀧建設一級建築士事務所

静岡市駿河区池田1269-1池田の森デポ3

054-265-9101

HPhttps://takikensetsu.com/

Facebookhttps://www.facebook.com/takikensetsu/

Instagramhttps://www.instagram.com/takikensetsu.shizuoka/

================================

 


 

  


2023年04月04日

気になる!補助金について

気になる!補助金について 

 

こんにちは。静岡県中部を中心に家づくりをおこなっている、瀧建設です。 

 

今回のブログは、家づくりやリフォームに関する補助金について。 

どのような工事が対象なのか、補助金を受けられる条件などをまとめてみました。

《こどもエコすまい支援事業》 

 

18歳未満の子どもがいる世帯と、夫婦のどちらかが39歳以下(令和4年4月1日時点)の世帯が、高い省エネ性能を持つ家を新築、新築分譲住宅の購入、リフォームする場合に補助を受けられる制度です。 

(リフォームの場合は、すべての世帯が対象です) 

 

2022年11月8日以降に着手した工事が対象で、交付は2023年下旬から。 

新築の場合は1住戸につき100万円。 

リフォームの場合は、5~60万円です。 

 

《先進的窓リノベ事業》 

 

高断熱機能を持つ窓へのリフォーム費用の一部を、補助してくれる制度です。 

 

該当するリフォーム内容は「複層ガラスへの交換」「内窓の設置、交換」など。 

店舗併用住宅の場合の店舗スペースの工事や、リース設備の工事などは、対象外です。 

 

補助額は1戸あたり上限200万円。 

上限の範囲内であれば、複数回の工事についても申請可能です。 

 

この冬冷暖房費が増えて困った…… 

そんな方は、ぜひ窓リフォームを検討してみてくださいね。 

 

《給湯省エネ事業》 

 

高い省エネ機能を持つ給湯器を設置する場合に、費用の一部を補助してくれる制度のこと。 

 

エコキュートやハイブリッド給湯器の場合は1台につき5万円。 

エネファームの場合は、なんと1台につき15万円も補助が受けられます。 

 

共同住宅の場合は1台しか申請できませんが、戸建て住宅の場合は2台まで申請可能です。 

買い替えを検討するチャンスですね。 

 

どの制度も、予算に達し次第終了となります。 

気になる方は、お早めに瀧建設までお気軽にお問い合わせくださいね。 

 

======================= 

補助金に関する詳細はこちらから 

住宅省エネ2023キャンペーン 

======================= 

 

以上、木と光と風の家、瀧一級建築士事務所でした。 

 

================================ 

瀧建設一級建築士事務所 

静岡市駿河区池田1269-1池田の森デポ3号 

054-265-9101 

HP/https://takikensetsu.com/ 

Facebook/https://www.facebook.com/takikensetsu/ 

Instagram/https://www.instagram.com/takikensetsu.shizuoka/ 

================================ 

  


2023年03月28日

すっきりキッチンを叶える「パントリー」

こんにちは。静岡県中部を中心に家づくりをおこなっている、瀧建設です。

家づくりの際、収納にこだわるお施主さまは今も昔も変わらず多いのですが、最近特にご要望が多い傾向にあるのが「キッチンパントリー」です。

食品ストックやキッチンアイテムを収納する専用スペースがあれば、いつもすっきりキレイなキッチンが目指せるのはもちろんですが、工夫次第でもっともっと使い勝手がよくなるのをご存じですか?

今回は、キッチンパントリーをより使いやすくするポイントをお伝えします

ポイントその1「棚を使い分ける」

基本的には、軽いものを上に、重いものは下に。

使用頻度が高いものは、手に取りやすい中段に収納しましょう。

 

上段・・・使用頻度が低く、軽めの調理器具、調理家電、消費期限がないグッズなど

中段・・・よく使う調味料、食品ストック、キッチン用お掃除グッズなど

下段・・・米やドリンク類のストック、圧力鍋、災害時の備えなど

 

ポイントその2「探しやすくする」

どこに何が入っているか、一目でわかるようにしておきましょう。

 

・クリアケースに収納する

・市販のラベルシールやマスキングテープを使う

 

また、ジャンルによって【右・中央・左】で収納位置を変えるのも良策です。

 

ポイントその3「壁面も活用する」

フックや有孔ボードを設置すれば、調理ツールやストック袋などの収納にも

つるす収納は床面の汚れも気になりません。

 

おまけ

扉のついていないパントリーならなおさら、パントリーだっておしゃれに収納したいものですよね。

 

・収納ケースの色や大きさを統一させる

・かごやワイヤーバスケットを使う

・素敵なパッケージのものは、あえて飾って収納する

 

キッチンがすっきりすると、家事効率がアップすること間違いなし。

キッチンパントリーを上手に活用して、毎日のお料理を楽しくしましょう。

 

以上、木と光と風の家、瀧一級建築士事務所でした。

 

================================

瀧建設一級建築士事務所

静岡市駿河区池田1269-1池田の森デポ3

054-265-9101

HPhttps://takikensetsu.com/

Facebookhttps://www.facebook.com/takikensetsu/

Instagramhttps://www.instagram.com/takikensetsu.shizuoka/

================================

 

  


2021年06月28日

二世帯に向けてリフォーム工事

 
今回のリフォーム工事は
夏休みを利用して同居の準備を進めているお客様宅です。

プランニング進めて行くうえでご両親との
共有空間のありかたを すごく悩んでいました。
もともと2世帯のつくりはしてません・・・・。
リビングに階段が設置されているため
二階に上がる時出掛ける時は顔を合わせる
システムになっている・・・。
階段を廊下側に向けることも考えたのですが・・・。
避けているようで・・・。とお客様
と言うわけで
2階階段の入口に引き戸を設置しました。
ドアを設置したことでプライベート空間のしきりができ
冷房・暖房のききも良くなります。
天井まで伸びた大きな引き戸は
上段は明かりを取り入れるためにスリガラス(アクリル)
中段・下段は床と色を合わせ木になっています
構造上 新築時では想定していない場所に
引戸の設置になっいたので
枠組みなどのでっぱりが出ます。
でっぱりのお違和感をなくすため
天井までの大きな自在棚を設置しました。
ご家族満足の引戸設置になりました。

次回は2階の洋室をキッチンに・・・。
しましたのでご紹介しますね。





  


2021年05月24日

お家のメンテナンス 塗り替え



お部屋のお掃除は日々行っていると思いますが 外壁や屋根もお手入れは必要です。
写真風景は 塗り替え前の高圧洗浄 風景です。
屋根にはホコリやコケが付着しています。
このままだと 雨も乾きにくく腐食しやすいですね。ペンキを塗り替え時は必ず高圧洗浄をし塗り替え作業していきます。
同様に壁や軒なども洗浄し塗り替えをしていきます。
大切なお家長持ちさせましょう。  


2021年01月28日

在宅ワーク補助金使用

今回のリホォームでは
築6年
在宅ワーク補助金を使用しました。
まだお子様も小学生で子供部屋も
あまり使用していなかったのですが・・・。
コロナの影響で奥様も旦那様も
在宅ワークの日が増えたそうです。
いつかは壁で仕切ろうと大きく作った
子供部屋を今回思い切って
間仕切り壁を設置し在宅ワーク用の
机と収納棚も造りました。

途中工事風景です。
工事日数は3日
出来るだけ現場加工を減らし
ゴミや傷 汚れのないように注意し
行っていますー。




  


2020年10月23日

造作本棚

木と風と光を大切にお家造りをしている
私たちがもう一つ心掛けているのは
統一感!!!!!
注文住宅だから出来るサイズや
材・色の合った造作棚
今回は本棚を中心にご紹介
しました。
インスタにてご紹介中です
見てくださーい。 

takikensetsu.shizuoka
にて検索



  


2020年10月15日

お家の生まれ変わり・・・外壁


お家を建ててからメンテナンスはとっても重要ですよ!!!

今回はお引渡しから12年のお家の外壁塗替えしましたー。

塗替えの目安としてはガルバ二ウムなら手で触って白い粉が

手についてきたら・・・左官仕上げは表面がかさついてきたり

コーキングの痩せが大きく出てきたり・・・だいたい10年を

目安に行うと理想なのですが・・・。

なかなか お家建てたばかりで予算が・・・・。

と言うわけで 15年ぐらいを目安に皆さんおこなっいてます。

この時 仮設足場をかけるのですが

ついでに屋根の塗替え+点検

ベランダの防水も確認してもらうと良いですね。

外回り全部確認していただくと安心です。

ガルバ二ウムなどビスの緩みなどあると台風の時

めくれの原因になる事もあります。

多少 料金はかかりますが 足場を組む

機会におすすめです。

今回のお客様は

メンテナンスをかねての外壁+屋根+ベランダ防水

の塗替えと

目隠し板の交換…などなど

少しお疲れの部分をお直しいただきました。

外壁のカラーも変わり気持ち良いですね!!!!





  


2020年10月09日

お客様宅 マネしたい整理整頓場所

築10年越えのお客様宅

新築の施工から現在まで仲良くさせていただいてます。感謝。

お家の施工時はまだお子様も小さかったな~~~。

家族も増えてる~~一番下の子はまだ保育園かな。

写真はキッチン壁面の一部です。

高校生のお子様~~保育所のお子様 家族

の予定や伝言に使用しているそうです。

小さなお子様も使用できるビンテージな

踏み台もおしゃれです。

必要なものが必要な場所に集まる

整理整頓には大事なんですよね。

ニッチに収まったリモコン達もスッキリ!!!

本当にいつまでも綺麗に使用していただき

感謝です。


  


2020年10月08日

テラスとデッキ

今回築2年のお客様から
デッキとテラスのご依頼です。

新築時は住宅まわりの美観を
考え物干しの設置など
嫌だなーとベランダ内側に設置する
お客様が多いのですが
実際生活すると・・・・。
お子様も大きくなるし
洗濯物も多いし・・・。

テラス屋根の設置相談多いですね。
テラス屋根とデッキを
設置することで
物干しの役割だけでなく
お家でのBBQやお子様のプール
色々楽しみ増えますね。

テラスとデッキ設置
大きさにもよりますが
施工は約2日

気になる方はご連絡
お待ちしております。


こちらからどうぞー!!!!
https://takikensetsu.com/contact/




  


2020年09月24日

築10年越えのお家撮影させていただきました。

築12年のお家 撮影隊がお邪魔しました。
玄関を入るとすぐに目に入る大きな窓から
見事に整えられた坪庭が・・・解放感と
奥行が素晴らしい・・・・。新築当時には
出すことのできない貫録。

詳しくはブログにも掲載しました。
はてなブログ 社長のブログです。
見てくださーい。
https://takikensetsu.hateblo.jp/entry/2020/09/17/134107



  


2020年08月21日

粋な心使いに迎えられ・・・・。築13年

2007年完成  日頃からメンテナンスやお手入れなどで

お世話になってますO様邸・・・・。

本日は完成後のお宅拝見!!

無理行って。

写真撮影にお邪魔しました。

完成から13年が経過したお家の撮影です。

外気は35度にもなっていました・・・・・・・

玄関の黒いタイルには打水がされています。

なんとも涼やかで凛とした空気感です。

月日が貫録のあるお家にしていきます。

鈍く深く光る床材も今ではなかなか手に

入らない物になりました。


玄関を入ると一番に目につくのは

コケのはった内庭。

エアコンの涼しさだけでなく目で感じる

事の出来る涼感・・・良いですね。

一般住宅でも

大きな窓をつくる

事で圧迫感をなくし開放感が出ます

そして 植物

植物がその空間の奥行を出してくれます。

開閉式の窓にすれば換気もばっちりです

・・お客様の趣味でもある植物

が季節ごとの彩りをつくってくれます。

設計時から緑とのお庭とのかかわりを

とても大切に考えてきました13年の月日が

流れても変わらぬ癒しの空間です。

今回はお客様と沢山のお話をし

お部屋の状態も確認してきましたが

続きはまた書きますね・・・・・。


  


2020年07月21日

ジメジメな梅雨時期は注意!

お家のお手入れはお掃除だけではありません。
ホコリからのカビなどについて前回書きましたが。
今回はジメジメにともない発生する虫!
室内にはゴキブリやクモ アリが一般的すね。
薬局やホームセンターにも殺虫剤沢山置いてあるので
生活スタイルや家族構成を考えながら使ってみてください。

今回は虫の侵入を防ぐための一手間です。
今年はシロアリのご相談も多いです。
虫にとっては心地よい温度と湿度なのかもしれません。
私も先日 薬をまきました。我が家は庭の木も多く
苔むしる場所もあります。ジメジメして
虫は沢山遭遇しますが・・・室内で出会うのは・・
ちょっと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
お薬のもよりますが
私が使用する薬は粉のタイプ
基礎まわりにまくことを おススメします。
お家のまわりぐるりとまいてくださいね。
かなり粒子も細かいので吸い込むとくるしいです。
使用の際はマスクと手袋着用おススメします。
小さなお子様やワンコいるお家は注意必要ですよー。

新築でシロアリの防除をしたから
虫は出ないのでは・・・・新築だから虫はでないのでは・・・。
と良くご相談をいただきますが
侵入できる隙間があれば虫はでます。
シロアリ防除しても予防なので100パーセントとは
言い切れません。


だから・・・・・。
お家を快適に長持ちさせるために
一手間  おねがいします。