2025年04月22日

たたみライフを楽しもう! ~ 選べる畳縁 ~

こんにちは。静岡県中部を中心に家づくりをおこなっている、瀧建設です。




こんな暖かい日、畳の上にゴローン。

深呼吸して、うとうと……

畳の居心地の良さを目の当たりにすると「日本人でよかった~」と思うものです。



新築時に和室をしつらえる方が減ってきているとは言いますが、それでもリビングの一部に畳コーナーを作るなど、畳への人気はこれまでずっと消えることはありません。



ところで畳って、最適な交換時期はあるのでしょうか。

瀧建設がお世話になっている、富士市の田中畳工業さんによると、「5年経ったら裏返し、その後また5年で表替え」が好ましいそう。



畳の表替えとは、畳床はそのまま替えずに、畳表と畳縁を新しいものにするメンテナンスのこと。

10年以上が経過し、たわみや沈むような感覚があれば新調するといいでしょう。



また田中畳さんいわく、

「畳のメンテナンスをする際は、害虫被害や湿気対策のチェックなどをする最適な機会」とのこと。

畳のチェックは、家全体の健康状態を診る絶好のチャンスなのですね。



田中畳工業ホームページ

http://www.tatamishop-tanaka.com/



ここで畳に関するとっておきな情報を。



畳の縁(ヘリ)って、今とっても個性的なものがたくさんあるってご存じでしたか?

こんなにも多彩で、華やかなんですよ!(もちろん一部です!)











裏返しや表替えの際にも、お好きな色柄にチェンジできます。

遊び心ある畳縁で、楽しい癒し空間、作ってみませんか?

いつでもお問い合わせお待ちしています!



以上、木と光と風の家、瀧一級建築士事務所でした。



================================

瀧建設一級建築士事務所

静岡市駿河区池田1269-1池田の森デポ3号

054-265-9101

HP/https://takikensetsu.com/

Facebook/https://www.facebook.com/takikensetsu/

Instagram/https://www.instagram.com/takikensetsu.shizuoka/

================================   


Posted by taki at 12:30Comments(0)家づくり

2025年04月15日

家の中での紫外線対策、できていますか?

こんにちは。静岡県中部を中心に家づくりをおこなっている、瀧建設です。



どんどんと春めく今日この頃。

あなたはおでかけ派ですか? それとものんびりおうち派ですか?









おでかけ派の方は、お肌のために紫外線対策をしていると思いますが、おうち派の方はいかがでしょう。

家の中だから大丈夫……そう思っていたらちょっと危険です。

実は、思いのほか紫外線をいっぱい浴びてしまっているかもしれません。



紫外線を浴びることは肌によくないと言いますが、実は肌だけでなく、床や壁、家具にも大きなダメージを与えてしまうのです。



肌へのダメージは、家の中でもしっかりと日焼け止めを施すようにしましょう。

では、床や壁、家具へのダメージはどう防ぐのがいいのでしょう。



窓ガラスにUVカットシートを貼ったり、UVカット効果のあるカーテンに変えたりするだけで、家の中に入り込む紫外線の量は格段に減ります。

また、窓の外側にシェードやすだれを設置するのも得策です。



ただ、それぞれカット率が低かったり、定期的な張替えや交換などに手間もコストもかかったりしてしまうのが悩みどころ。

部屋が暗くなってしまうのも残念です。



そこで瀧建設がおすすめするのが「窓リフォーム」です。







複層ガラス(ペアガラス)には、取り込む光の量を変えることなく、紫外線だけをカットするタイプのものがあるので、部屋が暗くなることはありません。



ほかにも、断熱に特化したもの、防音効果の高いもの、防犯に強いものなど、要望に合わせた高機能ガラスもたくさんあります。



「窓リフォームなんて高コストだから…」という方もご安心ください。

今年も窓リフォームに関する補助金制度がスタートしています!



【公式】先進的窓リノベ2025事業

https://window-renovation2025.env.go.jp/



条件などが細かく、窓の大きさや窓のグレード、設置方法や家のタイプによっても補助金の内容が変わってくるので、一般の方にはわかりづらいかもしれません。



あなたのそのお悩み、窓リフォームで解決するかもしれません。

補助金制度が早期終了してしまう前に、お気軽にご相談くださいね。



以上、木と光と風の家、瀧一級建築士事務所でした。



================================

瀧建設一級建築士事務所

静岡市駿河区池田1269-1池田の森デポ3号

054-265-9101

HP/https://takikensetsu.com/

Facebook/https://www.facebook.com/takikensetsu/

Instagram/https://www.instagram.com/takikensetsu.shizuoka/

================================

  


Posted by taki at 12:18Comments(0)家づくり

2025年04月08日

<年齢別>子ども室の収納アイデア

こんにちは。静岡県中部を中心に家づくりをおこなっている、瀧建設です。









「子ども室」とひとことで言っても、年齢や性別、人数によってつくり方はさまざま。

また、どんどんと成長していくため、特に収納スペースにはどんな工夫を凝らせばよいのか悩むお施主さまも少なくありません。



今回は、子ども室の収納アイデアを年齢別にご紹介します。



◆未就学児(3~5歳)









まずは「自分でお片付けをする」習慣を身に着けられるような工夫をしましょう。



おもちゃも絵本もざっくりと入れられるカゴやボックスを用意し、お片付け=その中に入れる、という習慣づけを目標にします。



子ども室には、カゴやボックスの大きさに合わせたオープン棚を設置すると、より部屋がすっきりします。



◆小学生(6~12歳)







低学年の頃はまだリビングで宿題をする子も多いのですが、やはりデスクは最初から用意しておきたいところ。

もちろん後で買い足すのもいいのですが、成長するごとに物が増えていくことを考え、可動棚の収納付きデスクを造作するのがおすすめです。



可動棚にすることで、高さを揃えて収納でき、とてもすっきり!

ランドセルや毎日の持ち物なども、まとめて収納できるスペースを作りましょう。



◆中学生(13~15歳)







部屋で過ごす時間も増えるこの時期。

「こんな部屋にしたい!」という思いを叶えてあげられるような、フレキシブルな収納がおすすめです。



例えば、壁面収納。

有孔ボードとS字フックを使えば、帽子やアクセサリーなどの小物を飾って収納できます。

勉強や部活で疲れていて「片付けがめんどう!」というときも、ハンガーラックがあれば服をたたむ必要がないので、ラクラクですね。



家族と言えども「あまり見せたくない」アイテムが増えていくのもこの時期。

造り付けのオープン棚は、あとで扉をつけたり引き出しタイプにしたりすることも可能です。



推しのグッズを飾って収納できる、ニッチがあるとさらに素敵なお部屋になりますね。



さていかがでしたか?

子ども室の収納、ぜひ参考にしてくださいね。



以上、木と光と風の家、瀧一級建築士事務所でした。



================================

瀧建設一級建築士事務所

静岡市駿河区池田1269-1池田の森デポ3号

054-265-9101

HP/https://takikensetsu.com/

Facebook/https://www.facebook.com/takikensetsu/

Instagram/https://www.instagram.com/takikensetsu.shizuoka/

================================



  


2025年04月02日

完成見学会ではココをチェック!

こんにちは。静岡県中部を中心に家づくりをおこなっている、瀧建設です。







完成したお宅を一般に公開するイベント「完成見学会」

住宅展示場などにある大きなモデルハウスとは違い、等身大でお施主さまごとのこだわりや工夫がみられる、とても良い機会です。



今回は、完成見学会に参加するときのポイントをお伝えします!



◆ 家族構成を確認する







ご自身の家族構成に似たお宅を見学しましょう。

二世帯住宅を建てたいなら、やはり二世帯住宅を。



お子さまの人数はもちろん、年齢もより近い方が参考になることも多いはずです。



◆ まずは細かなパーツごとみる







キッチンやリビング、寝室に目が行きがちですが、部屋全体ではなく「パーツ」ひとつひとつをチェックしてみましょう。



床材は? なぜこの床材に?

この収納は、何のため?

窓の大きさは? 建具の仕様は? 



注文住宅は、一つとして同じものができないものです。

まずは細かく見ていくことで、ご自身の住まいへのこだわりをカタチにする方法が見えてくるかもしれません。



◆ 全体のまとまりをチェック







パーツが使いやすく優秀でも、全体にちぐはぐ感があると「住みにくさ」に直結します。



素材の統一感、色の組み合わせなどはもちろん、整い方や収め方、その場の空気感や肌で感じる雰囲気など……。

これらは写真ではわからず、完成見学会でしか感じることができません。

言葉では表せない、直観的な印象は「住み心地」そのものと言えます。



瀧建設では、営業から施工、現場管理まで一貫して弊社スタッフのみが担当しています。

たくさんの人の手が入っていないぶん、家全体の統一感には自信があります。



また完成見学会開催の際は、ぜひご参加くださいね。



以上、木と光と風の家、瀧一級建築士事務所でした。



================================

瀧建設一級建築士事務所

静岡市駿河区池田1269-1池田の森デポ3号

054-265-9101

HP/https://takikensetsu.com/

Facebook/https://www.facebook.com/takikensetsu/

Instagram/https://www.instagram.com/takikensetsu.shizuoka/

================================   


Posted by taki at 09:07Comments(0)家づくり