2020年07月14日

今年カビひどいですね。

昨日お客様からご連絡いただきました。
サチコさん洗面の木部壁にカビ出ちゃいましたー!大変!大変!
たしかに 新築でカビ発見したら 慌てますよね。
今年のように雨が降り続けるとカビの発生には注意。

カビの退治しましょう。

まずお風呂場やサッシ枠はカビキラーなど
で撃退できます。
厄介なのはクロスや木部クッションフロアーなど こちらはエタノール使用しましょう。
スプレーで吹き付けて拭き取りしてください。
ただし エタノールやアルコールは漂白剤ではないので染み付いた汚れは落ちませんよ!

まずはカビの出ないようにすること
日々のお掃除にハタキやハケを使用しひと手間加えて壁やみぞ角のお掃除心掛けてください。
エアコンなどの行き届かないトイレや収納 脱衣場なども扇風機などで風をまわさしてあげてくださいねー。

一手間で快適な生活になりますよー。
頑張りましょ〜。
  


2020年07月03日

築70年…暗くて暑いキッチン大改造。



引き続き今週もリフォーム作業してます。
今回の大改造のメインはキッチンとリビング
天井に石膏ボードも張り終えて お客様でも
新しい天井の雰囲気がわかるようになってきました。工事もやっと半分きたかな…。
新築住宅工事のようになかなかスムーズ工事は進んでいきませんが 仕上がりは素敵になりますよ。  


2020年06月30日

窓枠と細かな場所のお手入れ。


梅雨時期はカビの出やすい時期。
今回はサッシ 窓枠と角のお掃除の優れものをご紹介。
窓脇溝のお掃除サボってしまうとホコリや砂が固まり大変!雑巾で拭いてもスミはとれずらくて…。
角や溝 サッシ 窓枠などはペンキ塗りで使用する太いハケを使ってはいてみてくださーい。
コツは乾いた状態で行ってくたさいねー。
カーテンレールの上やドア枠 細かな場所で便利ですよー。
私は掃除機と一緒にいつも使用してますー。
是非お試しくださーい。
  


2020年06月23日

リフォームしてまーす。

おはようございます。今週も先週に続きリフォーム解体とその後の清掃してます。鼻の穴まっ暗くして頑張ってます。天井を取り梁を見せるキッチンとリビングになっていきますー。
梁は昔使用していたカマドのお陰ですね黒くホコリを取り除くきキレイにすれば着色もほぼすることなく使用できそうです。
大工さん達は他の部屋の畳から床に交換作業してます。



  


2020年06月04日

一年点検です。


店舗+住宅。一年点検にお邪魔しました。
今回の写真は美容室店舗部分
40角のタイルを使用した床に
深緑のクロスを使用しています。
鏡枠・棚・建具は造作となっています。
やっぱり思い切ってよかったね・・・。
と言える中に入ってビックリの
空間です。
今回の美容室
お客様との打合せで気になったのは
年齢層・・・・とオーナーとなる奥様の個性
お話したら30代~~~上のお客様が多い
ようでした。
木の造作と天井の高さ奥様のおしゃれな
個性を生かし・・・甘くならずに・・・大人な雰囲気
なおかつ床屋の男性的な香りは出さないように・・・。
決して大きくはないスペースを
窮屈にならずに・・・。
少しおしゃれをしていきたくなる
空間になりました。


お客様のお顔が映し出される鏡周りは
アイボリーにクロスを使用


バックヤードはコンクリート調のクロスを使用

  


2020年05月18日

1年点検お邪魔しました。

先日1年点検にお邪魔したお家です。あいにくの雨でしたが…クロスなども言う事無しの状態でした。床板が少しササクレが有り補修しましたが
心配はないですね。他に造作建具が少し硬くなっていました。木を使用してあるため梅雨時期などに膨らみ硬くなる事があります。年数を経過していくうちに馴染み症状がおさまります。こちらも調整してなおります。

沢山の木で出来ているお家…この沢山の木のなかにはへそ曲りも素直な子もいます。大工さん達はこの木達の個性を見極めながら加工して作業しています。が、、、割れや膨らみなど予想していた以上に暴れる木もまれにいます。馴染むまでに時間のかかる子もいるんですよ。
本物の木の家の証拠とも言えます。

  


2020年04月17日

2020年04月14日

無造作に置いた小物達も素敵になるキッチン(壁付けタイプ)

好みの違いがありますが・・・。
今回は壁付けキッチン
考えていきたいと思います。
私達の小さな頃のキッチンと言えば
壁付けキッチン。が定番でした。
お料理好きには好評なんですよ!!!


壁付けキッチンのよいところ

①壁にキッチン小物を置くためのフックや  
 棚が設置できます。お気に入りの小物も
 さりげなく置けます。
 料理レシピなど起きやすい位置に棚
 も良いですね。

②窓が設置できる
 風通しも良く明るい換気も出来ますね。
 手元が明るく外の景色など
 見ながらの料理いいですね。

③お料理に集中できる。

④小ぶりなお部屋でも有効的。
 対面式に比べて壁付けはキッチンスペースが
 狭くなります。だから小ぶりなお部屋
 でも有効的。
 

 だけど・・・・考えてほしいのが
 壁付けタイプは背面に収納棚を設置しにくいので
 壁付けタイプを考える時は
 収納の位置や作業台などの位置
 しっかり考えておいた方がいいかもしれません。
 キッチンの横に小さくても
 パンドリー食品庫など設置すると
 効率よい導線が出来上がりますよ。

 
下写真
キッチンの横には奥様の
食品庫+家事室
大きな部屋ではありませんが
造作の自在棚を設置したことで
常備品の管理や普段使わない
食器などスッキリ収納できます。
なので壁付けタイプでもスッキリ
こなれ感のあるキッチンで毎日
お料理できますよ。

下写真
キッチン~開放の食品棚
スペース的にも間取り的にも
建具で仕切るタイプの食品庫は難しかったため
建具は断念・・・・・・・・。
しかしその断念のおかげで
無駄のないキッチン~食品庫~作業台
のつながりができました。
大きな窓を取り入れたことで
密集地で良くある
暗さと風通しの悪さも
解消できています。
食品庫のたなは
造作自在棚などを取り入れて
小さいながらも収納力
抜群のキッチンです。




  


2020年04月01日

雨の日でも困らない収納

雨が続きますね。
お子様の長靴や雨具で玄関
いっぱいになってませんか?
びしょびしょになった雨具
置く場所に困りますね・・・。

今後、建て替えや新築 リフォーム
お考えならシューズクローゼット
是非 取り入れてください。

たとえば・・・・・・・・
雨の日 お子様は長靴とレインコート 傘
を使用しました。玄関先で脱いだ雨具は
そのまま玄関先に・・・・・
そんなことも解消できます。
玄関からシューズクローゼットに入り
土間で雨具を脱ぎ
レインコートは設置したパイプに
長靴は土間で乾燥・・・・
お子様でも簡単に片づけられる
のはいいですね。
酷い湿気のある日は
カビ防止に
扇風機や除湿機を使用すると
快適です。

ホームページにも施工写真あります。
是非参考にしてください。
https://takikensetsu.com/works/

  


2020年02月21日

収納ですっきり!!!ストレス少なめの生活

新築住宅でもリフォームでも
収納を充実させたいとご相談されるお客様は
多いですね。
せっかく新しく作る収納だから
自慢できるくらいの空間に・・・・。

続きは…はてなブログで社長が語ります。
https://takikensetsu.hateblo.jp/entry/2018/08/31/101623

今収納を考えていたかた おススメです。



  


2019年12月23日

時のたつのは早い…子供部屋間仕切

つい先日お引渡ししたような感じでいたのですが…あっという間に5年が過ぎました。
子供部屋の間仕切設置のご依頼です。



  


2019年11月28日

新築住宅点検




新築住宅だから外壁や設備など不都合が起こる事少ないのですが新築住宅で一年を過ぎた
お宅へ点検のお伺いしています。
クロス職人も同行し先ずはコーキングがキレている箇所や小傷のサービス補修。お客様に気になる不都合が無いかお聞きしながら
お掃除やワックスがけのお話をして
終了です。
ご夫婦でのお出迎え、とても、大切に
綺麗にお手入れしていただき言う事なしの
お家でした。


  


2018年11月05日

10年たちますね。




早いものでO様にお世話になってから10年が経過しました。今回は玄関タイルのお掃除のご相談。大分汚れもたまり白くなってきてしまいました。細かなドロ汚れですね。
メラニンスポンジで洗ってからのワックスをお勧めしました。いつでも呼んでくださーい。ありがとうございました。  


2017年05月23日

入梅前のお掃除お願いしま~す。

瀧建設では引き渡し後のお客様からご相談も多く
デッキの塗替えやリフォーム 日々のメンテナンスまで対応してます。
その中でも何気にお伺いしたお客様宅からこの時期ならではの悩みを聞きます。
梅雨時期の嫌なカビ!!!新築だからって大丈夫ではないんですよ!!!
おススメしていることは日々の簡単なお掃除+換気。
良く質問のある注意箇所を書き出してみました。


◎クローゼット、靴箱、押入れ◎


クローゼットや押し入れシューズクローゼットは汚れやほこりが溜まりがちな場所です。
閉め切ると湿気もこもりがち。
入梅前に掃除をした上で、風を通して換気したり
除湿したり、除湿剤を置いておくなどの対策をしておきましょう。
風の通りにくい場所は扇風機を使用して空気を流すのもおススメです。
先ずはカビの出にくい環境を頑張ってつくりましょう。

 icon11入梅してからはicon11
晴れた日には換気をし、雨の日には除湿機の使用をおススメします。

 ○シューズクローゼット○

・服や靴、傘をしっかり乾かしてからしまう
・特に靴は、汚れを落としてからしまう
・天気が良く湿度が低めの日には扉を開けて通気(できれば扇風機等で風を送る)
・床や棚板の汚れ、ほこりはこまめに除去

カビの悩みを大幅に減らせますョ。

 ○クローゼット・押入れも○

・すのこを敷いて通風を確保
・布団をしまう前に干して乾かす
・汚れの多いもの、湿気のあるものは入れない
・晴れて湿度が低めの日には開放して通風(できれば扇風機等で風を送る)

といった対策がおすすめです。

クローゼットや押入れにしまい込んだきり使わないでいる布団や服がもしあったら、
カビやダニが大繁殖する原因になりやすいので注意ですよ~!!!

日々のほんの少しのひと手間でカビの発生を防げますよ~!!!


○下の写真○
瀧建設では9割が設置するシューズクローゼットです。
靴棚とフックの使い分けで土間に靴や物を置かなくなりました。
そのため土間の隅々までお掃除でき
何処に何があるかすぐにわかるようになりました。
除湿機・扇風機などで換気をおススメしている場所です。

土間のタイルは水を流してお掃除したくなりますが
水を流してのお掃除はカビのもとになります。
汚れが酷いときは湿らせた新聞紙抑えながらタイルに引き10分放置してください
新聞紙に細かな砂や汚れが付きます。そのまま掃き掃除してください。
その後は換気または扇風機などで風を通してください。
靴の汚れを落とすこと棚の汚れを落とすこと忘れずに~~~~!!!

  


2017年04月10日

今居るお部屋満足してますか?第2弾 玄関から考える プライベート空間の入口

玄関はプライベート空間への入口
だからこそ 
いつもスッキリ快適しておきたい場所ですね。
今回は土間のシューズクロゼットから
廊下へのつながりのご紹介です。




玄関を入り右手側には2畳ほどの
シューズクローゼット
靴のまま入り靴を収納できます。
こちらが家族用の上り場だと
考えていただくと
わかりやすいかもしれません。
お客様がいらした時は引き戸を閉めて
玄関先でのお話も快適です。
棚は造りつけの自在棚です。
棚幅も金物の位置を
変えるだけで簡単調節です。





こちらのお家は玄関横の
シューズクロークからそのままリビングへ


こちらのお家は
玄関横のシューズクロークから
そのままリビングへ
シューズクローク入口には
小さな手洗いを設置いたしました。
お子様が帰ってきてすぐに手洗いできますね。



開けっ放しにしても恥ずかしくない
ホールからの流れですね。


雨具などの収納用のパイプも設置
冬場の防寒コートや傘もスッキリ収納です。
靴の増えたら棚板も増やすことが
出来るのが魅力ですね。

  


2017年04月04日

今居るお部屋満足してますか?第1弾

物だらけのリビング。洋服がつるされた寝室。調味料と食品があふれるキッチン。
いつも綺麗にしてるのに~~~~!!!

原因はお部屋と家具のバランスかも?

今後、新築住宅。リフォーム。お部屋の模様替えをお考えの方是非参考にしてください~~。
こちらは2月にお引き渡しの住宅です。

◎柔らかなカラーで統一された室内です◎

造作家具とテーブル 床材 窓枠など木材の色を同色にしただけで落ち着いた統一感が出てきます。

目線の位置に気になる物が入らないスッキリ感も良いですね。


◎システムキッチンとテーブルの高さを同じにすることで目線も手元もスッキリ!!!です。

◎キッチンから続く食品庫

ここ重要です!!パンドリーの使い方は次回細かく説明しますね。

◎キッチンから食品庫の流れ。見た目も重要です。

◎背面作業台。造りつけ自在棚でスッキリ!!

ホームページ    http://takikensetsu.com/

  


2016年11月22日

一年点検。

一年店にお邪魔するとビックリする事多いです。お庭が素敵になっていたり。
ご家族が増えていたり。お引越しの荷物も片付き床や壁にキズが出来ていたり。
先日お邪魔したお家も駐車場が素敵になってました。ご主人様が頑張りました。