2020年07月14日

今年カビひどいですね。

昨日お客様からご連絡いただきました。
サチコさん洗面の木部壁にカビ出ちゃいましたー!大変!大変!
たしかに 新築でカビ発見したら 慌てますよね。
今年のように雨が降り続けるとカビの発生には注意。

カビの退治しましょう。

まずお風呂場やサッシ枠はカビキラーなど
で撃退できます。
厄介なのはクロスや木部クッションフロアーなど こちらはエタノール使用しましょう。
スプレーで吹き付けて拭き取りしてください。
ただし エタノールやアルコールは漂白剤ではないので染み付いた汚れは落ちませんよ!

まずはカビの出ないようにすること
日々のお掃除にハタキやハケを使用しひと手間加えて壁やみぞ角のお掃除心掛けてください。
エアコンなどの行き届かないトイレや収納 脱衣場なども扇風機などで風をまわさしてあげてくださいねー。

一手間で快適な生活になりますよー。
頑張りましょ〜。
  


2020年07月03日

築70年…暗くて暑いキッチン大改造。



引き続き今週もリフォーム作業してます。
今回の大改造のメインはキッチンとリビング
天井に石膏ボードも張り終えて お客様でも
新しい天井の雰囲気がわかるようになってきました。工事もやっと半分きたかな…。
新築住宅工事のようになかなかスムーズ工事は進んでいきませんが 仕上がりは素敵になりますよ。  


2020年06月30日

窓枠と細かな場所のお手入れ。


梅雨時期はカビの出やすい時期。
今回はサッシ 窓枠と角のお掃除の優れものをご紹介。
窓脇溝のお掃除サボってしまうとホコリや砂が固まり大変!雑巾で拭いてもスミはとれずらくて…。
角や溝 サッシ 窓枠などはペンキ塗りで使用する太いハケを使ってはいてみてくださーい。
コツは乾いた状態で行ってくたさいねー。
カーテンレールの上やドア枠 細かな場所で便利ですよー。
私は掃除機と一緒にいつも使用してますー。
是非お試しくださーい。
  


2020年06月29日

リフォーム続き…。


リフォーム作業進行中です。
古い床より40センチ上がりました。
  続きを読む


2020年06月23日

リフォームしてまーす。

おはようございます。今週も先週に続きリフォーム解体とその後の清掃してます。鼻の穴まっ暗くして頑張ってます。天井を取り梁を見せるキッチンとリビングになっていきますー。
梁は昔使用していたカマドのお陰ですね黒くホコリを取り除くきキレイにすれば着色もほぼすることなく使用できそうです。
大工さん達は他の部屋の畳から床に交換作業してます。



  


2020年06月04日

一年点検です。


店舗+住宅。一年点検にお邪魔しました。
今回の写真は美容室店舗部分
40角のタイルを使用した床に
深緑のクロスを使用しています。
鏡枠・棚・建具は造作となっています。
やっぱり思い切ってよかったね・・・。
と言える中に入ってビックリの
空間です。
今回の美容室
お客様との打合せで気になったのは
年齢層・・・・とオーナーとなる奥様の個性
お話したら30代~~~上のお客様が多い
ようでした。
木の造作と天井の高さ奥様のおしゃれな
個性を生かし・・・甘くならずに・・・大人な雰囲気
なおかつ床屋の男性的な香りは出さないように・・・。
決して大きくはないスペースを
窮屈にならずに・・・。
少しおしゃれをしていきたくなる
空間になりました。


お客様のお顔が映し出される鏡周りは
アイボリーにクロスを使用


バックヤードはコンクリート調のクロスを使用

  


2020年05月18日

1年点検お邪魔しました。

先日1年点検にお邪魔したお家です。あいにくの雨でしたが…クロスなども言う事無しの状態でした。床板が少しササクレが有り補修しましたが
心配はないですね。他に造作建具が少し硬くなっていました。木を使用してあるため梅雨時期などに膨らみ硬くなる事があります。年数を経過していくうちに馴染み症状がおさまります。こちらも調整してなおります。

沢山の木で出来ているお家…この沢山の木のなかにはへそ曲りも素直な子もいます。大工さん達はこの木達の個性を見極めながら加工して作業しています。が、、、割れや膨らみなど予想していた以上に暴れる木もまれにいます。馴染むまでに時間のかかる子もいるんですよ。
本物の木の家の証拠とも言えます。

  


2020年05月07日

2020年04月30日

クロス決め悩んでませんか?



新築住宅もリホォームでもお客様が悩まれる壁紙・・・・・・・。
皆さん見れば見るほど・・・悩んでしまうと・・・。
かなりの時間悩みます・・・。
ご夫婦でも好みは違いますからね。

おススメはまずメインクロスを決めてください。
ベージュやアイボリー 白が無難ですね。
最近ではホワイトグレーなども人気です。
強い色にしてしまうと
家具や小物選びも大変になってきてしまいます。
お化粧するときの顔色もクロスの色で
変化してしまいますから気を付けて
クロス選びしてくださいねー。

メインのクロスは出来るだけ
厚みのあるものにしてください。
クロスは石膏ボードにパテを
何度も重ねてならしてから
壁紙・クロスを貼っていきます。
パテは乾燥してやせていったり
木のねじれなどで石膏ボードが引っ張られ
亀裂が入ることもあります。
もちろん、亀裂が入らず綺麗な
ままの壁の方が多いのですが・・。
念のため下地が出にくい
厚みのあるクロスをおススメします。

メインを決めたらアクセントクロス
決めていきましょう・・・。
お部屋を華やかにするだけでなく
奥行をつけるにも役立ちます。

見本帳で見るクロスは
小さなサイズです。
実際の壁に貼ると色がとびます。
思ったより白かったり・・・
アクセントとして入れた色が
ボケてしまったり・・・・。

特に白やベージュなどは
微妙な色の差がわからなくなってしまうので
注意してください。
アクセントなど入れる時は
大胆に色の差を楽しむことを
おススメします。













  


2020年04月24日

大好きな場所をつくる工夫



大型リフォームに向けてお施主さまと瀧建設動き出しました。
こんな状況お家に家族が揃う事も多くなって
プランもズンズン決まっていきます。助かります。図面ばかり見ても想像がつかないのがクロスやタイル…。私たちはクロスのメインはホワイトやベージュ。タイルに関してはアクセントと考えているので大胆な柄物でもあきがこないですよとおススメしています。

お家の中に色さりげなく色取り入れてください。大好きな場所になりますよ。
  


2020年04月17日

2020年04月14日

無造作に置いた小物達も素敵になるキッチン(壁付けタイプ)

好みの違いがありますが・・・。
今回は壁付けキッチン
考えていきたいと思います。
私達の小さな頃のキッチンと言えば
壁付けキッチン。が定番でした。
お料理好きには好評なんですよ!!!


壁付けキッチンのよいところ

①壁にキッチン小物を置くためのフックや  
 棚が設置できます。お気に入りの小物も
 さりげなく置けます。
 料理レシピなど起きやすい位置に棚
 も良いですね。

②窓が設置できる
 風通しも良く明るい換気も出来ますね。
 手元が明るく外の景色など
 見ながらの料理いいですね。

③お料理に集中できる。

④小ぶりなお部屋でも有効的。
 対面式に比べて壁付けはキッチンスペースが
 狭くなります。だから小ぶりなお部屋
 でも有効的。
 

 だけど・・・・考えてほしいのが
 壁付けタイプは背面に収納棚を設置しにくいので
 壁付けタイプを考える時は
 収納の位置や作業台などの位置
 しっかり考えておいた方がいいかもしれません。
 キッチンの横に小さくても
 パンドリー食品庫など設置すると
 効率よい導線が出来上がりますよ。

 
下写真
キッチンの横には奥様の
食品庫+家事室
大きな部屋ではありませんが
造作の自在棚を設置したことで
常備品の管理や普段使わない
食器などスッキリ収納できます。
なので壁付けタイプでもスッキリ
こなれ感のあるキッチンで毎日
お料理できますよ。

下写真
キッチン~開放の食品棚
スペース的にも間取り的にも
建具で仕切るタイプの食品庫は難しかったため
建具は断念・・・・・・・・。
しかしその断念のおかげで
無駄のないキッチン~食品庫~作業台
のつながりができました。
大きな窓を取り入れたことで
密集地で良くある
暗さと風通しの悪さも
解消できています。
食品庫のたなは
造作自在棚などを取り入れて
小さいながらも収納力
抜群のキッチンです。




  


2020年04月10日

無造作に置いた小物達も素敵になるキッチン(対面式)

料理上手さんも苦手な方も毎日使うキッチン・・・

お家造りでも時間をかけて悩むばしょです。

毎日使う場所だから

がんばらなくても

いつも片付いた心地よい場所に

したいですね。

最近では主流となってきた対面式のキッチン

お家を造る私たちも対面式とI型のキッチンは

おススメです。

対面式の良さ

1リビングとキッチンとのかかわりの良さ。

台所で作業していても家族の事を

うかがえる・・・・・お子様の勉強だったり

皆でテレビを見たり・・・皆の様子に目を配ることが

出来ます。

ご主人・お子様のお手伝いが多くなるかもしれません。

②背面には全面収納も可能

収納を増やすことで今まで作業台の上に出しっぱなしの

調味料もスッキリ!!お掃除も楽になりますね!!

③間取りによっては大きな窓も設置可能

壁面に窓を設置することによって

明るいだけでなく風通しも良くなります。

臭いの解消も出来ます。衛生面的にも換気が

出来る事はいいですね。

④作業中の料理や洗い物が対面式になる事で

手元・足元が見えにくくなります。だから

突然のお友達がきても安心。

次回は・・・・・壁付けキッチン考えてます。


下記写真

I型キッチン

キッチンからI型にテーブルを設置

することにより食事の片づけも

スムーズになります。

床材・梁・柱・枠・造作棚

素材と色を統一することにより

注文住宅にしか出せない

統一感がだせます。


10年経過の対面式キッチン
床はタイルを使用することにより水拭きや
除菌もしやすくなってます。
今見てもおしゃれなキッチンです。

  


2020年04月01日

雨の日でも困らない収納

雨が続きますね。
お子様の長靴や雨具で玄関
いっぱいになってませんか?
びしょびしょになった雨具
置く場所に困りますね・・・。

今後、建て替えや新築 リフォーム
お考えならシューズクローゼット
是非 取り入れてください。

たとえば・・・・・・・・
雨の日 お子様は長靴とレインコート 傘
を使用しました。玄関先で脱いだ雨具は
そのまま玄関先に・・・・・
そんなことも解消できます。
玄関からシューズクローゼットに入り
土間で雨具を脱ぎ
レインコートは設置したパイプに
長靴は土間で乾燥・・・・
お子様でも簡単に片づけられる
のはいいですね。
酷い湿気のある日は
カビ防止に
扇風機や除湿機を使用すると
快適です。

ホームページにも施工写真あります。
是非参考にしてください。
https://takikensetsu.com/works/

  


2020年03月27日

駐車場つくります。

新築当時は1m満たない木だったのですが
木の成長と共に生活スタイルも変わり
追加で駐車場が必要になりました・・・。
そんなお客様のご依頼。
木は幹を切っても成長してくるものも
あります。10年も根付いているとなおさらです。
駐車場にするためコンクリートをはるには
まずは抜根・・・・根っこを取りたいのですが
根っこがガス管や水道管を巻き込んでる
可能性もあります。
なので  なかなか 大変な作業
素人が手掘りで出来る範囲では
ありません。重機で持ち上げながら
根っこの切り離し切断
地ならしと圧を加えて
クラックが入らないように
メッシュをひいて・・・・・
この上にコンクリートをひいて
いきます。

お庭を駐車場にしたいよー
なんてお困りの方は
ご連絡おまちして
おります。








  


2020年03月25日

大工さんの椅子


定年退職した大工さんがのんびり作った椅子です。廃材を利用してるから重さも形も色々だけどそこが愛らしい。
池田の森事務所にて販売してますよー。
お越しの際はご連絡くださいー。
054 265 9101 瀧建設です。
駿河区池田1269-1 池田の森  


2020年03月19日

リノベカフェの特集にて


今回、リ・プラスしずおか さんの
特集 素敵なリノベカフェに掲載されました。
今住んでるお家 建て替えようかリノベしようか⁇考え中の方是非見てください。
家族から受け継いだお家…暗くて寒くて…。
風通しも…。だけど、この梁 柱 かっこいいんだよね。そんな思い解決しました。

お家が出来るまでのストーリー https://takikensetsu.hateblo.jp/entry/2018/08/07/101058  


2020年03月16日

資料整理…。


ひさびさに施工住宅の写真整理してます。
すごい同じような写真もどこの家のどこの場所かわかる!ここ本当はこーしたかったなー。とか。これ、やっぱり正解だなー。とか
先に進めない…。思いがいっぱい…。
素人のとった写真ですが…ちょっとづつ紹介しなくては。

はてなブログでは社長が語ってます。
見てねー。こちらから
https://takikensetsu.hateblo.jp/entry/2019/08/12/130403
  


2020年02月28日

造作テーブルに合わせて椅子も。


作業場の大工さん本日は椅子の大量生産中。
造作の棚やテーブルに合わせて…。
完成楽しみ。
  


2020年02月21日

収納ですっきり!!!ストレス少なめの生活

新築住宅でもリフォームでも
収納を充実させたいとご相談されるお客様は
多いですね。
せっかく新しく作る収納だから
自慢できるくらいの空間に・・・・。

続きは…はてなブログで社長が語ります。
https://takikensetsu.hateblo.jp/entry/2018/08/31/101623

今収納を考えていたかた おススメです。