2023年04月25日

現場リポート「田園風景のある事務所」part.1

こんにちは。静岡市にある瀧建設のマスコット、陸ガメのロックです!

 

今回は、現在工事が進行している現場の様子をちょっとご紹介するね。

今作っているのは、おうちじゃなくて事務所。

ちょうど1年前に瀧建設で家を建てたお施主さまが、賃貸だった事務所を新築することになって、「瀧建設にぜひ!」って連絡をくれたんだ。

 

こういうのって、ホントうれしいよね。

 

ちなみに、お施主さまのおうちはこんな感じ。

吹き抜けリビングがとってもお気に入りなんだって。



 

今回の事務所は平屋。

プランもおまかせで!ということなので、社長のアイデアが満載なんだ。

それはまた、建物が出来上がってきてから説明していくからお楽しみに!

 

さて、まずは建物の土台となる重要な部分、基礎の工事。

当然、ここがちゃんとしていないと、建物自体のクオリティが悪くなっちゃうから、しっかりとていねいに工事をしていくよ。


そしてこのあと、建物の外枠、骨組みがどんどんできていくんだ。

 


建物の骨組みができて「棟木(むなぎ)」という、屋根の一番高いところに部材を取り付けたときに「建前」と呼ばれる儀式が行われるよ。

 

この儀式は「上棟式」ともいわれて、この建物にこの先ずっと悪いことが起きませんように、って神様にお願いするためのものなんだ。

 

儀式と言えば「地鎮祭」があるよね。

地鎮祭ももちろん、建前と同じくとっても大切な儀式だから、また別の機会に紹介するね。

 

ということで、今回の現場レポートはこの辺で。

 

木と光と風の家、瀧一級建築士事務所のマスコット、ロックでした!

 


================================

瀧建設一級建築士事務所

静岡市駿河区池田1269-1池田の森デポ3

054-265-9101

HPhttps://takikensetsu.com/

Facebookhttps://www.facebook.com/takikensetsu/

Instagramhttps://www.instagram.com/takikensetsu.shizuoka/

================================

 


 


  


2023年04月13日

シューズクロークをもっと活用するコツ

こんにちは。静岡県中部を中心に家づくりをおこなっている、瀧建設です。

最近ほとんどのお宅で取り入れている、シューズクローク。
玄関を入ってすぐに設置されている収納スペースのことで、土間収納、シューズインクローゼットとも呼ばれています。

靴箱、ととらえる方も多いのですが、シューズクロークは靴をしまうためだけのものではないのです。

たとえばベビーカーや三輪車。

出し入れもスムーズで、子連れのおでかけもラクラクです。

 

家庭菜園グッズやアウトドア用品など、土汚れが気になるグッズもお掃除が簡単なので安心して収納できます。

資源ごみの一時置き場としても重宝しますよ!

 

また、おススメなのはコート掛け。

雨で濡れていたり、花粉やPM2.5が付着していたりする上着は、シューズクロークで脱いでしまえば、部屋の中はいつも清潔です。

 

シューズクロークはその形状から「I型」「L型」などさまざまありますが、設置する際に考慮したいのは、形状より「動線」です。

 

出入口がひとつの「ウォークインタイプ」は、棚をたくさん設置することができるので、収納力は抜群。

家族が多いご家庭や、アウトドアの趣味がある方にピッタリです。

 

玄関と玄関ホール、それぞれに出入口があり通り抜けできる「ウォークスルータイプ」は、シューズクロークから部屋に入ることができるので、玄関が脱いだ靴でいっぱいになることがないのがメリットです。

 

シューズクロークは、住まう人のライフスタイルを考慮しながら作るのがとても重要です。

ぜひ、あなたのご家族にぴったりのシューズクロークを見つけてくださいね。

 

以上、木と光と風の家、瀧一級建築士事務所でした。

 

================================

瀧建設一級建築士事務所

静岡市駿河区池田1269-1池田の森デポ3

054-265-9101

HPhttps://takikensetsu.com/

Facebookhttps://www.facebook.com/takikensetsu/

Instagramhttps://www.instagram.com/takikensetsu.shizuoka/

================================

 


 

  


2023年03月28日

すっきりキッチンを叶える「パントリー」

こんにちは。静岡県中部を中心に家づくりをおこなっている、瀧建設です。

家づくりの際、収納にこだわるお施主さまは今も昔も変わらず多いのですが、最近特にご要望が多い傾向にあるのが「キッチンパントリー」です。

食品ストックやキッチンアイテムを収納する専用スペースがあれば、いつもすっきりキレイなキッチンが目指せるのはもちろんですが、工夫次第でもっともっと使い勝手がよくなるのをご存じですか?

今回は、キッチンパントリーをより使いやすくするポイントをお伝えします

ポイントその1「棚を使い分ける」

基本的には、軽いものを上に、重いものは下に。

使用頻度が高いものは、手に取りやすい中段に収納しましょう。

 

上段・・・使用頻度が低く、軽めの調理器具、調理家電、消費期限がないグッズなど

中段・・・よく使う調味料、食品ストック、キッチン用お掃除グッズなど

下段・・・米やドリンク類のストック、圧力鍋、災害時の備えなど

 

ポイントその2「探しやすくする」

どこに何が入っているか、一目でわかるようにしておきましょう。

 

・クリアケースに収納する

・市販のラベルシールやマスキングテープを使う

 

また、ジャンルによって【右・中央・左】で収納位置を変えるのも良策です。

 

ポイントその3「壁面も活用する」

フックや有孔ボードを設置すれば、調理ツールやストック袋などの収納にも

つるす収納は床面の汚れも気になりません。

 

おまけ

扉のついていないパントリーならなおさら、パントリーだっておしゃれに収納したいものですよね。

 

・収納ケースの色や大きさを統一させる

・かごやワイヤーバスケットを使う

・素敵なパッケージのものは、あえて飾って収納する

 

キッチンがすっきりすると、家事効率がアップすること間違いなし。

キッチンパントリーを上手に活用して、毎日のお料理を楽しくしましょう。

 

以上、木と光と風の家、瀧一級建築士事務所でした。

 

================================

瀧建設一級建築士事務所

静岡市駿河区池田1269-1池田の森デポ3

054-265-9101

HPhttps://takikensetsu.com/

Facebookhttps://www.facebook.com/takikensetsu/

Instagramhttps://www.instagram.com/takikensetsu.shizuoka/

================================

 

  


2023年03月20日

施工事例「30年後の暮らしやすさを見据えた家」

こんにちは。静岡県中部を中心に家づくりをおこなっている、瀧建設です。

今回は、瀧建設の施工事例をじっくりとご紹介します外壁は耐久性に優れたガルバリウム鋼板を採用。


外壁は耐久性に優れたガルバリウム鋼板を採用。

塗り壁と軒天に使った無垢材が見事に調和し、玄関を上品に演出しています。

 

玄関入ってすぐに、造作の手洗いコーナーを設置しました。

モザイクタイルが鮮やかで素敵!

 


開放感たっぷりのリビング。

アクセントになっている吹き抜けの小さな小窓は、2階の寝室とつながっています。


リビングが開放的なのは、吹き抜けのせいだけではありません。

床材に使用したヒノキの柔らかさ、個性が楽しい杉板の天井、陽の光をより暖かく感じさせる珪藻土の壁……

自然素材が、空間の心地よさを格段にアップしています。

 

そして、コミュニケーションがとりやすい対面キッチン、フラットに外とつながるウッドデッキのすべてが相まって、唯一無二の空間をつくりだしているのです。

 

アウトドアリビングとして、BBQやプール遊びなどさまざまに活用できるウッドデッキには、高めのフェンスを設置。

外からの視線も気にならず、プライバシーもしっかりと守ります。

お子さまがいずれ独立したときでも、部屋に無駄が出ないよう、生活のほとんどは1階でできるよう、間取りを工夫しました。

 

とはいえ、今現在は子育てにお仕事に忙しいパパママの負担を少しでも減らせるよう、

ファミリークローゼットと水回りを集約させ、LDKからの動線しっかりと考慮しました。

 

以上、木と光と風の家、瀧一級建築士事務所でした

 

================================

瀧建設一級建築士事務所

静岡市駿河区池田1269-1池田の森デポ3

054-265-9101

HPhttps://takikensetsu.com/

Facebookhttps://www.facebook.com/takikensetsu/

  


2022年02月21日

瓦屋根完了しました。




最近はガルバ屋根が多くなりましたが 二階の雨音が聞こえる事があります。これも生活音の1つで住み始めると気にならなく方が多いですが、今回のお客様は夜勤も多くできるだけ静かに睡眠したいとのご希望のため屋根瓦にしました。  


2022年02月01日

今回は白木の室内明るいです。


こちらはヒノキの床材 今回は白木で明るい室内にご希望のため汚れ防止と保護のため塗料はぬりましたが ツヤのない自然な風合いに仕上がるようにマットな透明塗料をしようしてます。
1枚1枚 確認しながら着色完了です。
  


2021年06月28日

二世帯に向けてリフォーム工事

 
今回のリフォーム工事は
夏休みを利用して同居の準備を進めているお客様宅です。

プランニング進めて行くうえでご両親との
共有空間のありかたを すごく悩んでいました。
もともと2世帯のつくりはしてません・・・・。
リビングに階段が設置されているため
二階に上がる時出掛ける時は顔を合わせる
システムになっている・・・。
階段を廊下側に向けることも考えたのですが・・・。
避けているようで・・・。とお客様
と言うわけで
2階階段の入口に引き戸を設置しました。
ドアを設置したことでプライベート空間のしきりができ
冷房・暖房のききも良くなります。
天井まで伸びた大きな引き戸は
上段は明かりを取り入れるためにスリガラス(アクリル)
中段・下段は床と色を合わせ木になっています
構造上 新築時では想定していない場所に
引戸の設置になっいたので
枠組みなどのでっぱりが出ます。
でっぱりのお違和感をなくすため
天井までの大きな自在棚を設置しました。
ご家族満足の引戸設置になりました。

次回は2階の洋室をキッチンに・・・。
しましたのでご紹介しますね。





  


2021年01月28日

在宅ワーク補助金使用

今回のリホォームでは
築6年
在宅ワーク補助金を使用しました。
まだお子様も小学生で子供部屋も
あまり使用していなかったのですが・・・。
コロナの影響で奥様も旦那様も
在宅ワークの日が増えたそうです。
いつかは壁で仕切ろうと大きく作った
子供部屋を今回思い切って
間仕切り壁を設置し在宅ワーク用の
机と収納棚も造りました。

途中工事風景です。
工事日数は3日
出来るだけ現場加工を減らし
ゴミや傷 汚れのないように注意し
行っていますー。




  


2020年12月03日

在宅ワークでお悩みの方にオススメ!



お仕事で在宅ワークの方にオススメの補助金が静岡県でスタートしました。部屋の間仕切りやデスク欲しいけど…。予算が足りない…。お得なこの時期にお部屋の快適化いかがですか?
お問い合わせ 瀧建設 054-265-9101
補助金には期限と上限があります。
短い期間での補助金になります。
お早目のご連絡お待ちしております!
こちらのお家は間仕切り壁に収納をプラス大容量の折れ戸収納になりました。  続きを読む


2020年09月24日

築10年越えのお家撮影させていただきました。

築12年のお家 撮影隊がお邪魔しました。
玄関を入るとすぐに目に入る大きな窓から
見事に整えられた坪庭が・・・解放感と
奥行が素晴らしい・・・・。新築当時には
出すことのできない貫録。

詳しくはブログにも掲載しました。
はてなブログ 社長のブログです。
見てくださーい。
https://takikensetsu.hateblo.jp/entry/2020/09/17/134107



  


2020年09月02日

大人時間への変換期・・・お家の生まれ変わり

”お家の生まれ変わり”

はてなブログにて

社長のブログ更新してます。

https://takikensetsu.hateblo.jp/entry/2020/08/11/090236

今回のご相談は”お家の生まれ変わり”

リフォームです。

リホォームをご希望のお客様には新築住宅よりも

ご事情は色々。

今回のご相談は50代のお客様

子育ても終わり・・・大人生活になりました。

親子3代で時を刻んできたお家も

そろそろメンテナンスの時期に・・・。

ご相談をお聞きすると収納の少なさや

使い勝手の悪い段差・昼でも暗い

キッチン・・・・・・・・・など。

是非 参考にみてくださーい

https://takikensetsu.hateblo.jp/entry/2020/08/11/090236



  


2020年07月21日

ジメジメな梅雨時期は注意!

お家のお手入れはお掃除だけではありません。
ホコリからのカビなどについて前回書きましたが。
今回はジメジメにともない発生する虫!
室内にはゴキブリやクモ アリが一般的すね。
薬局やホームセンターにも殺虫剤沢山置いてあるので
生活スタイルや家族構成を考えながら使ってみてください。

今回は虫の侵入を防ぐための一手間です。
今年はシロアリのご相談も多いです。
虫にとっては心地よい温度と湿度なのかもしれません。
私も先日 薬をまきました。我が家は庭の木も多く
苔むしる場所もあります。ジメジメして
虫は沢山遭遇しますが・・・室内で出会うのは・・
ちょっと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
お薬のもよりますが
私が使用する薬は粉のタイプ
基礎まわりにまくことを おススメします。
お家のまわりぐるりとまいてくださいね。
かなり粒子も細かいので吸い込むとくるしいです。
使用の際はマスクと手袋着用おススメします。
小さなお子様やワンコいるお家は注意必要ですよー。

新築でシロアリの防除をしたから
虫は出ないのでは・・・・新築だから虫はでないのでは・・・。
と良くご相談をいただきますが
侵入できる隙間があれば虫はでます。
シロアリ防除しても予防なので100パーセントとは
言い切れません。


だから・・・・・。
お家を快適に長持ちさせるために
一手間  おねがいします。




  


2020年07月14日

今年カビひどいですね。

昨日お客様からご連絡いただきました。
サチコさん洗面の木部壁にカビ出ちゃいましたー!大変!大変!
たしかに 新築でカビ発見したら 慌てますよね。
今年のように雨が降り続けるとカビの発生には注意。

カビの退治しましょう。

まずお風呂場やサッシ枠はカビキラーなど
で撃退できます。
厄介なのはクロスや木部クッションフロアーなど こちらはエタノール使用しましょう。
スプレーで吹き付けて拭き取りしてください。
ただし エタノールやアルコールは漂白剤ではないので染み付いた汚れは落ちませんよ!

まずはカビの出ないようにすること
日々のお掃除にハタキやハケを使用しひと手間加えて壁やみぞ角のお掃除心掛けてください。
エアコンなどの行き届かないトイレや収納 脱衣場なども扇風機などで風をまわさしてあげてくださいねー。

一手間で快適な生活になりますよー。
頑張りましょ〜。
  


2020年07月03日

築70年…暗くて暑いキッチン大改造。



引き続き今週もリフォーム作業してます。
今回の大改造のメインはキッチンとリビング
天井に石膏ボードも張り終えて お客様でも
新しい天井の雰囲気がわかるようになってきました。工事もやっと半分きたかな…。
新築住宅工事のようになかなかスムーズ工事は進んでいきませんが 仕上がりは素敵になりますよ。  


2020年06月30日

窓枠と細かな場所のお手入れ。


梅雨時期はカビの出やすい時期。
今回はサッシ 窓枠と角のお掃除の優れものをご紹介。
窓脇溝のお掃除サボってしまうとホコリや砂が固まり大変!雑巾で拭いてもスミはとれずらくて…。
角や溝 サッシ 窓枠などはペンキ塗りで使用する太いハケを使ってはいてみてくださーい。
コツは乾いた状態で行ってくたさいねー。
カーテンレールの上やドア枠 細かな場所で便利ですよー。
私は掃除機と一緒にいつも使用してますー。
是非お試しくださーい。
  


2020年06月29日

リフォーム続き…。


リフォーム作業進行中です。
古い床より40センチ上がりました。
  続きを読む


2020年06月23日

リフォームしてまーす。

おはようございます。今週も先週に続きリフォーム解体とその後の清掃してます。鼻の穴まっ暗くして頑張ってます。天井を取り梁を見せるキッチンとリビングになっていきますー。
梁は昔使用していたカマドのお陰ですね黒くホコリを取り除くきキレイにすれば着色もほぼすることなく使用できそうです。
大工さん達は他の部屋の畳から床に交換作業してます。



  


2020年06月04日

一年点検です。


店舗+住宅。一年点検にお邪魔しました。
今回の写真は美容室店舗部分
40角のタイルを使用した床に
深緑のクロスを使用しています。
鏡枠・棚・建具は造作となっています。
やっぱり思い切ってよかったね・・・。
と言える中に入ってビックリの
空間です。
今回の美容室
お客様との打合せで気になったのは
年齢層・・・・とオーナーとなる奥様の個性
お話したら30代~~~上のお客様が多い
ようでした。
木の造作と天井の高さ奥様のおしゃれな
個性を生かし・・・甘くならずに・・・大人な雰囲気
なおかつ床屋の男性的な香りは出さないように・・・。
決して大きくはないスペースを
窮屈にならずに・・・。
少しおしゃれをしていきたくなる
空間になりました。


お客様のお顔が映し出される鏡周りは
アイボリーにクロスを使用


バックヤードはコンクリート調のクロスを使用

  


2020年05月18日

1年点検お邪魔しました。

先日1年点検にお邪魔したお家です。あいにくの雨でしたが…クロスなども言う事無しの状態でした。床板が少しササクレが有り補修しましたが
心配はないですね。他に造作建具が少し硬くなっていました。木を使用してあるため梅雨時期などに膨らみ硬くなる事があります。年数を経過していくうちに馴染み症状がおさまります。こちらも調整してなおります。

沢山の木で出来ているお家…この沢山の木のなかにはへそ曲りも素直な子もいます。大工さん達はこの木達の個性を見極めながら加工して作業しています。が、、、割れや膨らみなど予想していた以上に暴れる木もまれにいます。馴染むまでに時間のかかる子もいるんですよ。
本物の木の家の証拠とも言えます。

  


2020年04月30日

クロス決め悩んでませんか?



新築住宅もリホォームでもお客様が悩まれる壁紙・・・・・・・。
皆さん見れば見るほど・・・悩んでしまうと・・・。
かなりの時間悩みます・・・。
ご夫婦でも好みは違いますからね。

おススメはまずメインクロスを決めてください。
ベージュやアイボリー 白が無難ですね。
最近ではホワイトグレーなども人気です。
強い色にしてしまうと
家具や小物選びも大変になってきてしまいます。
お化粧するときの顔色もクロスの色で
変化してしまいますから気を付けて
クロス選びしてくださいねー。

メインのクロスは出来るだけ
厚みのあるものにしてください。
クロスは石膏ボードにパテを
何度も重ねてならしてから
壁紙・クロスを貼っていきます。
パテは乾燥してやせていったり
木のねじれなどで石膏ボードが引っ張られ
亀裂が入ることもあります。
もちろん、亀裂が入らず綺麗な
ままの壁の方が多いのですが・・。
念のため下地が出にくい
厚みのあるクロスをおススメします。

メインを決めたらアクセントクロス
決めていきましょう・・・。
お部屋を華やかにするだけでなく
奥行をつけるにも役立ちます。

見本帳で見るクロスは
小さなサイズです。
実際の壁に貼ると色がとびます。
思ったより白かったり・・・
アクセントとして入れた色が
ボケてしまったり・・・・。

特に白やベージュなどは
微妙な色の差がわからなくなってしまうので
注意してください。
アクセントなど入れる時は
大胆に色の差を楽しむことを
おススメします。