2023年10月24日

薪ストーブのある生活、はじめませんか?

こんにちは。静岡県中部を中心に家づくりをおこなっている、瀧建設です。

突然ですがみなさん、この天井に開けられた穴、なんだかわかりますか?
薪ストーブのある生活、はじめませんか?



実はこれ、煙突を通すための穴。
というのも、お施主さまの強い希望だった「薪ストーブ」を設置するからなのです。

薪ストーブのある生活、はじめませんか?


設置する場所の床や壁は、耐熱に優れた素材(タイル)を使用。
お手入れもしやすいので、薪ストーブ周りに最適です。
薪ストーブのある生活、はじめませんか?


薪ストーブとは、薪(木)を燃料として部屋をあたためる暖房器具のこと。
歴史はとても古く、14世紀後半のフランスで誕生したと言われています。

ヨーロッパ全体に広まったのち、日本に初めて薪ストーブが作られたのは1856年の函館。
現在は鉄製の薪ストーブが主流ですが、明治時代に一般家庭に普及するようになるまで、ブリキ製が主流だったそうです。

エアコンやファンヒーターなど、スイッチ一つで空間を温める器具がたくさんありながら、手間のかかる薪ストーブに、近年人気が集まっています。

写真(9月末)

パチパチとはぜる薪の音、ゆらゆらと揺らぐ火の癒し。
陽だまりのような優しい暖かさは、たとえ手間がかかったとしても、それに代えがたい魅力があるのかもしれません。

また、SDGsの観点からみても薪ストーブは大注目アイテム。
薪を燃やすことで発生するCO2は、木の光合成により吸収され、その間伐材が薪としてまた利用される……。
自然界においてCO2が循環される=プラスマイナスゼロ
まさしくこれからのスタンダード、カーボンニュートラルなのです!

「薪ストーブって、1年でどれくらい薪が必要?」
「お手入れってどんなことをする?」
「あまり手間がかからないようにはできないかな?」

などなど、薪ストーブに関する質問もお気軽にお問い合わせくださいね
以上、木と光と風の家、瀧一級建築士事務所でした。

================================
瀧建設一級建築士事務所
静岡市駿河区池田1269-1池田の森デポ3号
054-265-9101
HP/https://takikensetsu.com/
Facebook/https://www.facebook.com/takikensetsu/
Instagram/https://www.instagram.com/takikensetsu.shizuoka/
================================



同じカテゴリー(家づくり)の記事画像
五月人形はどこにしまう? ~ 瀧建設の造作家具 ~
たたみライフを楽しもう! ~ 選べる畳縁 ~
家の中での紫外線対策、できていますか?
<年齢別>子ども室の収納アイデア
完成見学会ではココをチェック!
【現場リポート】大人を愉しむ家 ~リノベーションスタート
同じカテゴリー(家づくり)の記事
 五月人形はどこにしまう? ~ 瀧建設の造作家具 ~ (2025-05-06 15:04)
 たたみライフを楽しもう! ~ 選べる畳縁 ~ (2025-04-22 12:30)
 家の中での紫外線対策、できていますか? (2025-04-15 12:18)
 <年齢別>子ども室の収納アイデア (2025-04-08 08:33)
 完成見学会ではココをチェック! (2025-04-02 09:07)
 【現場リポート】大人を愉しむ家 ~リノベーションスタート (2025-03-25 11:50)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
薪ストーブのある生活、はじめませんか?
    コメント(0)